-
カテゴリ:6年
【6年生】1年生を迎える会を行いました! -
「きずなリボン」で結ばれた1年生と6年生。アーチの下をくぐって入場しました。6年生の代表委員が司会やお祝いのメッセージを伝え、各学年も代表委員の言葉に続けてメッセージを伝えました。また、先生や主事さん、校歌などを覚えてもらうためのクイズなどを出し、楽しい会となりました。
1年生にどのように対応したらよいか戸惑っている表情も見られましたが、このような経験を通して、高学年としての自覚や態度などが育まれていくのだろうと感じました。公開日:2021年04月16日 11:00:00
更新日:2021年04月16日 16:38:25
-
カテゴリ:6年
【6年生】対面式 -
「ようこそ!東雲小学校へ!」
6年生の代表児童の声で対面式がスタートしました。
校旗を見せながら、校章や校旗の意味について1年生に伝えました。校旗や校章にはたくさんの願いが込められていることを意識して、日々の生活を送ってくれることを願っています。公開日:2021年04月12日 09:00:00
更新日:2021年04月13日 18:07:38
-
カテゴリ:6年
【6年生】入学式に参加しました! -
最高学年としての最初の活動は、入学式への参加となりました。代表児童が前年度から準備を進め、本番直前まで練習し、一年生に向けて東雲小学校での生活を「たのしめ しののめ」のあいうえお作文で分かりやすく紹介しました。ジェスチャーなどを交えながら一年生の笑顔も引き出すなど、緊張しながらも、はっきりした声で堂々と伝える姿に頼もしさを感じました。
今年も、いろいろな制限があるとは思いますが、その中でも、一人一人が意欲的に活動し、学校の代表としてみんなを引っ張っていくことを期待しています。公開日:2021年04月06日 12:00:00
更新日:2021年04月06日 18:09:58
-
カテゴリ:専科
【5年外国語】Mt. Fuji is beautiful. -
今年度から教科化された外国語。
江東区ではCROWN Jr.という教科書を使っています。
最後のまとめの活動として、5年生では、ALTに日本をもっと知ってもらうために英語で都道府県紹介をしました。
グループごとにそれぞれの都道府県の魅力を調べ、ポスターを作成しました。協力して話す内容や順番を考え、リハーサルをし、発表を迎えました。
ALTはとても興味深く聞いていて、「日本中の美味しい物を食べたり、きれいな場所に行ったりしたくなった!ありがとう!」と喜んでいました。
「前よりも大きな声で伝えられた。」
「6年生になったらジェスチャーを入れて発表したい。」
「発表を聞いていろいろな都道府県に行きたくなった。」など、とても意欲的に取り組むことができました。公開日:2021年03月17日 14:00:00
更新日:2021年03月18日 09:24:11
-
カテゴリ:3年
【3年】書き初め会 -
1月14日(木)、体育館で書き初め会を行いました。今年度は、密を避けるために、2クラスか1クラスごとに体育館で行いました。今までに学習した技能を生かして、伸び伸びと丁寧に字を書くように指導しましたが、こどもたちは、冬休みを思い出しながら、「お正月」という字を真剣に書いていました。
公開日:2021年01月15日 15:00:00
更新日:2021年01月15日 16:42:38
-
カテゴリ:3年
【3年】しのリンピック -
12月23日、3年生によるレクリエーション運動会「しのリンピック」を開催しました。
天候にも恵まれ、暖かな冬空の下で、こどもたちはクラス対抗戦で「玉入れ」、「つなひき」、「ドッジボール」、「リレー」の4種目の競技に力を合わせて全力で取り組みました。
自分のクラスだけでなく、他のクラスが競技を行っているときも「ガンバレ~!」「ドンマ~イ!」「ファイト~!」という大きな声援が校庭に響いていました。スポーツを通じて、3年生としての一体感が感じられる素晴らしい機会になりました。公開日:2020年12月23日 18:00:00
更新日:2020年12月25日 12:30:10
-
カテゴリ:1年
【1年】あさがおのリース作り -
先週の「あるいて しののめ」から一週間。
今週は、校外学習で拾ってきたどんぐりやまつぼっくり、お家から持ってきた飾り等を使って、リース作りをしました。
「ここに拾ってきたどんぐりを付けたら、秋っぽいよ!」
「リボンを周りに巻くのは、難しいな。」
「もうすぐクリスマスになるから、クリスマスのリースを作ろうかな!」
などいろんなことを呟きながら、活動をしていました。
自分たちが大切に育てたあさがおが、つるを巻き、花を咲かせ、リースという形に残るものになり、こどもたちはとても嬉しそうな様子。
リース作りのカードに、「あさがおが花を咲かせたときは、笑顔になりました。」と書いている子もいました。
今回の学習で、こどもたちは、植物を育てる大変さや花を咲かせたときの喜びを感じることができました。
少しの間、校内に掲示をします。
持ち帰った際には、お家でも装飾を楽しんでいただければと思います。公開日:2020年10月30日 15:00:00
更新日:2020年10月30日 16:37:31
-
カテゴリ:1年
【1年】いろんな秋、見つけたよ! -
晴天に恵まれ、1年生の生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、辰巳の森公園に校外学習に出掛けました。
朝、下駄箱に入ってきたときから、楽しみが伝わってくるような、にこにこ笑顔のこどもたち。いつもよりも朝の準備を早く済ませ、わくわくした気持ちを膨らませていました。
いよいよ、出発!
元気と笑顔をリュックに入れて、辰巳の森公園へと歩いて行きました。
公園では、たくさんのどんぐりを見付け、
「こんなにきれいなどんぐりがあったよ!」
「帽子が付いているどんぐりも見付けたよ!」
「大きなコオロギがいた!」
「松ぼっくりの木に、緑色の松ぼっくりがたくさんあるね。」
など、秋ならではの植物や生き物の様子をたくさん見付けていました。
今年度は、1年生全体として、なかなか活動できない中での今回の校外学習だったので、こどもたちはとてものびのびと、他クラスのこどもたちと関わることができたいい機会でした。
歩き疲れてくたくたの中、帰り着くまで約束をしっかり守り、楽しい校外学習になりました。公開日:2020年10月21日 15:00:00
更新日:2020年10月21日 17:24:12
-
カテゴリ:3年
【3年】ねん土ランドへようこそ -
久しぶりに触る粘土の感触に、「わぁ!」「なんか変な感じ!」と笑顔があふれる3年生。
この日は、図画工作で土粘土(つちねんど)を使った学習を行いました。今まで使っていた油粘土とは違い、さらっとしていてどこか温かみのある土粘土。まずはこねたり、たたいたり、ちぎったりしながら粘土の感触を楽しみます。そこから、広がる自分だけの粘土ランドをどんどん表現していきました。
何を表すのか、どんな表し方をするのか、手や体全体を動かしながら楽しんで活動していました。時には、友達の動きや作っている作品から想像を広げながらより楽しいわくわくする粘土ランドを作成しました。
冬の原っぱや、洞窟の中、高い塔などそれぞれが表したい粘土ランドができあがり、こども達同士での鑑賞活動も盛り上がりました。その作品の良さや疑問に思ったことを伝え合う時間も図工では大切にしています。
公開日:2020年10月20日 18:00:00
-
カテゴリ:1年
【1年】なかよし しののめ -
10月5日(月)から、体力テストの測定が始まりました。
1年生は6年生にお手伝いをしてもらいながら、一生懸命頑張っています。
初めて行うことなので、練習の時には上手くいかないこともありました。しかし、本番では、6年生のお手伝いや応援で、練習の成果を十二分に発揮することができました。
記録の測定後には、目標の記録に達して満足そうに笑顔を浮かべる児童、よい記録が出ずに悔しい思いをした児童が見られました。中には、来年度に向けて今から頑張ろう、という意欲をもった児童もいました。
体力の向上に加え、6年生と交流することもでき、充実した体力テストになりました。
最後になりましたが、毎日の宿題としていた「げんきにしののめ」の取組に、ご協力いただきありがとうございました。公開日:2020年10月19日 18:00:00