-
カテゴリ:4年
【4年生】第4回 学年レク -
4年生は先日、学年みんなの仲をもっと深めるために、4回目の学年レクレーションを行いました。今回のレクも、計画や準備は実行委員会のメンバーが中心になって進めてくれました。みんなの協力のおかげで、とっても楽しい時間になりました。最初の種目は「王様ドッジボール」です。
今回は、みんなが平等に楽しめるように、特別なルールを考えました。ボールを投げた人は帽子を「赤」にして、順番に投げ役が回ってくるように工夫しました。どのクラスもと譲り合いながら、チームみんなで協力してプレイできましたね。各クラスに加えて、先生チームで戦いましたが、なんと「先生チーム」が負けてしまうというハプニングがありました。
次の種目は「しっぽ取り鬼」です。
色とりどりのタグ(しっぽ)を、係の人が準備してくれました。今回はクラスごとに順番に鬼を担当し、みんな夢中になって追いかけたり逃げたりしました。校庭を元気いっぱいに走り回るみんなの姿は、とてもきらきらしていました。
今回のレクを通して、クラスや学年を越えて、みんなの笑顔がたくさん見られました。準備から片付けまで、みんなが協力してくれたおかげで、無事に終えることができました。これからも、みんなで力を合わせて、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。「ハピニコ!」の合言葉のもと、これからも頑張りましょう。公開日:2025年11月09日 15:00:00
更新日:2025年11月10日 17:15:31
-
カテゴリ:6年
【6年生】副籍交流 -
10月30日、6年3組と墨東特別支援学校の児童が交流会を行いました。2年生のときから交流を続けてきた友達と久しぶりに顔を合わせ、大きくなった姿に喜びの声があがりました。
今回は、南砂仮校舎での交流でした。みんなで車いす体験を通して「バリアフリー」について考えました。自分たちで車いすに乗ってみたり、押してみたりすることで、これまで気づかなかった車いすで生活する上での難しさや、少しの配慮が大きな助けになることを身をもって体験しました。
体育館では、ボッチャで交流を深めました。久しぶりに行う中で、みんなでルールを教え合い、チーム一丸となって楽しみました。みんなで夢中になって盛り上がりました。
今回の交流を通じて学んだ、相手を思いやる気持ちや助け合いの心を、これからも大切にしていきたいと思います。公開日:2025年10月30日 14:00:00
更新日:2025年10月30日 15:20:49
-
カテゴリ:2年
【2年生】みんなで 南砂のまちをたんけんしてきました。 -
今日は、3・4時間目の生活科の時間に、南砂のまちをみんなで探検しに出かけました。
東雲の町にはない商店街。色々なお店に、こどもたちは興味津々。発見カードは、あっという間にいっぱいになっていました。
次回は、また違う場所へ出かける予定です。みんなで楽しく探検しながら、南砂の町を知っていきたいなと思います。公開日:2025年10月29日 16:00:00
更新日:2025年10月30日 07:35:19
-
カテゴリ:4年
【4年生】第3回 学年レク -
今日、4年生の3回目の学年レクを行いました。
4年生の活動は、計画から司会進行まで、すべて実行委員のこどもたちが中心となって進めています。みんなで力を合わせて準備してきたから、とっても楽しみにしていましたね!
綱引き大会
最初の種目は、クラス対抗の綱引きです。
「よいしょ!よいしょ!」の掛け声とともに、みんなで一生懸命に綱を引きました。腕の力がぐっと入って、みんな真剣な顔つきでした。
リレー
バトンを渡す側も、受け取る側も、真剣そのもの。「がんばれー!」という応援の声が校庭いっぱいに響き渡りました。勝ったクラスも負けたクラスも、みんなで拍手を送り合いました。
今回のレクを通して、クラスのきずなが、そして学年全体の仲も、ぐっと深まったことでしょう。
これからも、みんなで力を合わせる楽しさを、いろいろな活動で見つけていってほしいです。個人情報保護のため、画像は加工しております。
公開日:2025年10月29日 14:00:00
更新日:2025年10月30日 07:34:28
-
カテゴリ:全体
【全体】学校公開最終日 -
本日、学校公開の最終日でした。
あいにくのお天気にもかかわらず、本当にたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、心より感謝申し上げます。
子どもたちは、保護者の前で、いつも以上にはりきっている様子でした。少し緊張した面持ちの子もいましたが、日頃の学習の成果を精一杯披露している、頼もしい姿をご覧いただけたかと思います。大きな混乱もなく無事に公開を終えられたのも、ひとえに皆様のご協力あってのことです。
また、公開終了後には、新入生保護者向けの学校説明会を開催いたしました。こちらも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
次年度に向けて、また新たな一歩を踏み出す子どもたちを、これからも一緒に見守っていけたらと思います。
来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。公開日:2025年10月25日 15:00:00
更新日:2025年10月25日 16:34:53
-
カテゴリ:全体
【5・6年生】学校公開二日目 クラブ活動 -
学校公開の二日目でした。5時間目は、5・6年生のクラブ活動を公開しました。こどもたちが自分の興味関心を追求する、生き生きとした活動の様子をご覧いただきました。
運動系、文化系と、それぞれのクラブで計画を立て、自分たちで活動を進めています。
特にタブレットクラブでは、子どもたちが自分で作ったクイズを発表し合ったり、オリジナルの音楽を作ったりと、工夫を凝らした活動が行われていました。クイズ大会では、それぞれの興味関心があらわれたユニークな問題に、参加者全員が大盛り上がり。教室は、笑顔と活気に満ちあふれていました。
クラブ活動を通して、子どもたちは仲間との交流を深め、得意なことをさらに伸ばしています。公開日:2025年10月24日 14:00:00
更新日:2025年10月25日 16:34:30
-
カテゴリ:6年
【6年生】キャリア教育 -
6年生は「他者を知り、自分を知る」
をテーマに、総合的な学習の時間に自身の将来や可能性について考える学習を行っています。今回は、保護者の方や外部の方にお越しいただき、現在されているお仕事の内容や、その仕事をするに至った経緯などをお話していただきました。
多岐にわたる仕事内容や、奥深さ、その魅力などについてのお話に、こどもたちが真剣に耳を傾ける様子が伺えました。
また、わかりやすいスライドなどをみて、伝え方についても学習することができたようでした。6年生として、現段階ではその将来についてまだまだイメージがつかないこどもたちも多いと思います。今日までに聞いた多くの方々との出会いを通して、自身の様々な可能性に向き合い、生かしていってほしいと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中足を運んでいただき、ありがとうございました。
公開日:2025年10月24日 02:00:00
更新日:2025年10月28日 16:07:29
-
カテゴリ:4年
【4年生】学校公開 -
10月23日(木)、本日から学校公開が始まりました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に南砂仮校舎まで足をお運びいただきました。ありがとうございます。
公開初日の本日。4年生は書写の授業を公開しました。ひらがなの字形を整えるために「折れ」の部分に意識を集中させ、丁寧に筆を動かす姿は、まさに真剣そのもの。漢字を書くときとは異なる筆使いに気をつけながら、一文字一文字と向き合っていました。
子どもたちが集中して取り組む様子を、保護者の皆様も温かく見守ってくださり、教室は温かい雰囲気に包まれました。
また、写真では、音楽や外国語の授業でいきいきと活動する子どもたちの姿もお届けします。演奏の音が響く音楽室や、楽しそうにアルファベットを探す様子から、普段の生き生きとした学校生活を感じていただければ幸いです。
学校公開は土曜日(25日)まで続きます。明日以降も、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
公開日:2025年10月23日 14:00:00
更新日:2025年10月23日 15:38:04
-
カテゴリ:6年
【6年生】連合運動会 -
10月20日の月曜日、6年生は、夢の島陸上競技場で開催された連合運動会に参加してきました。
朝は小雨の中でしたが、久しぶりに東雲の街にみんなで集合し、会場まで足を運びました。
その後も天気が心配されていましたが、無事に雨が上がり、こどもたちはそれぞれの競技に全力で参加しました。
50m走、100m走、50mハードル、ソフトボール投げ
走り幅跳び、走り高跳び、
それぞれの種目に挑むこどもたちの真剣な表情が本当に素晴らしかったです!
先日の東雲小のみんなからの応援がしっかりパワーになりました!6年生として、日々の忙しい毎日の中、今日まで毎回の練習に集中して取り組んだ東雲小のこどもたち、本当によくがんばりました!
また、保護者の方々も、声かけや心のサポートなど、本当にありがとうございました。
6年生もクライマックスが近づいてきます!
今回の行事を糧にして、また一歩先へ進んで行きましょう!公開日:2025年10月20日 23:00:00
更新日:2025年10月23日 08:14:07
-
カテゴリ:3年
3年生 遠足 -
先週、品川水族館と未来科学館に行ってきました!
品川水族館では、事前に班で回るコースを決めて楽しむことができました。
イルカショーでは、ダイナミックなジャンプやパフォーマンスに、大きな拍手と歓声が沸き起こりました。未来科学館では、普段の教室では味わえない最先端の科学技術に触れ、目を輝かせていました。
「未来へのわくわく」を胸に、これからも色々なことに興味を持ち、積極的に学習を進めていってほしいと思います。公開日:2025年10月19日 17:00:00
更新日:2025年10月22日 08:36:22